なぜ外人騎手は日本の騎手よりも勝てるのか?
やっぱり、外国人騎手が騎乗した方が信頼度が上がりますねえ。
Fみたいなのが乗ると余計な力が入り負担となり故障しやすい
外国人のケツはプリケツだろ
馬だってジョッキーがプリケツのほうが嬉しい
SS産駒は仕掛けのタイミングだけ気にしていれば良いような馬ばかりで
競馬学校でも教えることは正確な体内時計を身に付けて1000m通過タイムを誤差が無ければ良いとか
1Fを指定したペース15-15とかでいけるようにしなさい
とかそういったペース配分のことばかりを教えていた
欧州はそういったペース配分はペーサーがいてそいつが刻むラップに乗っかっていって
しょうもないことは全く考える必要がない
自厩舎の馬が自分の馬にあったペース刻んでくれるので
あとは馬を折りあわせて、タイトな馬群をどう割るのか?という馬上技術が重要になっている
SSの死でSSの直系や孫世代になってほとんど種牡馬の差違が無くなってきたし
調教技術の向上や飼料の向上、馬場の向上などで昔よりも個体差が小さくなってきた
必然的に馬群は密集するし、誰もが良いポジションを取りたい
必然的に勝負どころでの騎手の進路確保、位置取り、馬群を割る技術が必要となってきた
そこでその技術に長けている欧州の騎手、また、地方騎手が重用される時代になっているという話
土日しか乗らない中央よりほぼ毎日乗ってる地方の方が上手い
入学の段階でコネ優先で絞りすぎだろ
教育は入口を広く、出口を狭くするだけでも全然変わってくるよ
前で折り合う技術とか勝負どころでの位置取りとか基本的な技術が違うだけ
特に折り合いとか馬をコントロールする技術とかは厳しい環境でやってきてないと身につかないから
ずっと日本だけで乗ってて差が詰まるわけがない。折り合い重視で負けても責められない環境なんだから
別に外人だからうまいってわけじゃなくて、実力で競争勝ち残って海外まで進出するような野心家がうまいのは当たり前
日本人騎手なんてたまに海外留学するだけでそこで金稼げる奴が皆無
単純に選別方法の違いだろう
海外はとりあえず騎手にはなれるけど
その先食っていくのは大変な生き残り競争
日本はクソみたいな役人がコネとか親の身長とかで厳選してあとはぬるま湯
中央のボンクラじゃ相手にならん
アンカツや猿みたいなんじゃないと
日本人でも地方上がりは巧いからな。まず競馬学校を見直すべき
何千、何万の中の上位
小島太一より下手な騎手は世界にもゴロゴロいる
これは地方も同じこと
つーか、馬質が凄いことが最大の理由
スタート下手とか言われてたのに、今日一度も出遅れなかったらしいぞ
岩田や外人は一か八かで内突いてくるか道中に動いて前に持ってくるからな
それをやって成功率が高いからすげーってなる池添や浜中もそれを試みることがあるけどあまり成功しないから「まぁしゃーない、チャレンジお疲れ」となる
他の奴は公務員机上で外々直線勝負する、そもそも上がり3ハロンでどれくらい出せるかなんて
事前の情報でわかりそうなもんなんだけどな、馬券内に対する認識の違い
芸能人の予想よりも当たる予想を無料で公開中!
◆一攫千金が欲しい
◆安定した勝利が欲しい
◆予想が当たる快感がほしい
あなたにもこんな夢があるでしょう。
ですが、あなたの夢を叶える程の実力をもった競馬サイトは正直・・・
無い
これが現実かもしれません。
そう、いままでは。
_______________
あなたの競馬の夢は「うまとみらいと」が叶えます。
【10万、90%、15年】
結果を出せる競馬サイトの集合体
「うまとみらいと」
https://miraito.collabo-n.com/
うまとみらいとは「競馬であなたの夢を叶える」という信念の元、結果を出せる競馬サイトだけを集結させた
全く新しい競馬予想サイト
- 利用者10万人の競馬指数<うまコラボ>
- 的中率90%の反則技<競馬の殿堂>
- 穴馬一筋15年が魅せる穴馬<ヒットメイク>
元々独立した競馬サイトを集結させ「うまとみらいと」のコンテンツとして招待しました。
その結果、
どのような状況下でも、
的中・利益を生み出せる競馬予想サイトが誕生。
「うまとみらいと」によってあなたの競馬は、無数の的中データで競馬予想を自由自在に操り、90%的中予想で自分の思うがままの的中を掴み100万馬券を狙える穴馬で一攫千金の夢を追えるでしょう。
https://miraito.collabo-n.com/
全コンテンツ、無料で開放
「うまとみらいと」のコンテンツは全て【無料情報を公開】しています。
無料=無価値ではありませんよ。
有料情報と完全に同レベルの情報です。
信じられないのなら、直近の的中実績を見てください。